百姫たん地獄の平原攻略【奇譚・イタズラ獄卒鬼】
妖怪百姫たん!スペシャル探索の『奇譚・イタズラ獄卒鬼』です。
SR馬頭(めず)を入手することが出来る奇譚です。
前回の風啼く闇夜から引き続き難易度「焦熱」がありますね。
SR馬頭は土属性の命と防を+30%するリーダー妖術を持っています。
リーダーとしては微妙ですが土属性の割には速が高いので、
土属性を使うのであればぜひ入手したい妖怪です。
攻略動画あります。
奇譚・地獄の平原
属性:土 | 体力 | 戦闘 | Exp | キズナ値 | プレイヤーExp | ドロップ |
---|---|---|---|---|---|---|
イタズラ獄卒鬼【初級】 | 8 | 3 | 71 | 13 | 45 | SR馬頭、 人形:28 |
イタズラ獄卒鬼【中級】 | 15 | 5 | 228 | 38 | 595 | SR馬頭、 人形:160 |
イタズラ獄卒鬼【三途】 | 30 | 7 | 648 | 102 | 1886 | SR馬頭(離れLv.5以上でも確定しない)、 Nオッパショ石、 人形:480 |
イタズラ獄卒鬼【焦熱】 | 40 | 7 | 932 | 109 | 3367 | SR馬頭(離れLv.5以上でも確定しない)、 Nすねこすり、 人形:320 |
SR馬頭のドロップが狙える探索です。
SR馬頭はSR姑獲鳥と同様にリーダーとしては微妙です。
しかし妖術は全体に200%ダメージです。
憑依でURまで行くと全体に300%にまでなるので結構いい感じです。
土属性にしては速が52と優秀なのでスタメン候補になりますね。
運も48と言うまずまずの数値です。
管理人は土属性使いなのでパーティに入れて使用しています(`・ω・´)
相変わらずドロップ率は低い模様。
三途で40%、焦熱で大体50%と言われていますね。
難しさを考えると周回するなら三途の方が楽です。
SR馬頭はSR牛頭とペアの妖怪ですね。
2人で地獄の門番(のリーダー)をしています(^ω^)
馬頭は地獄の門番だけではなく、本作でも話題の百鬼夜行に参加している姿を目撃されています。
けっこう可愛いのに百鬼夜行をしているなんて・・・!笑
攻略 難易度など
今までの奇譚と比べると難易度はやや抑えめです。
全ラウンド、土属性のみなので弱点を狙うなら金属性を選択したいです。
しかし金属性は被ダメージも大きくなるので三途以上ではお勧め出来ません(特に焦熱)
【道中の立ち回り】
主力3人+フレンド、憑依妖怪×2体と言う編成で進むのがいいですね。
妖術も使いながら戦力の消耗を抑えます。
妖術は基本的には連術での使用を心がけましょう。
特にダメージ妖術は連術が大事です。
ボスが近づいてきたら妖術をためます。
直前のラウンドで妖術を使わなければだいたい問題ないです。
たまりやすい妖術は使ってもいいと思います。
憑依が必要な妖怪などは中盤くらいで憑依用の妖怪を使って育てておきます。
ただ、まだ余裕があるのに憑依させるようなことはしない方がいいです。
【ボス戦の立ち回り】
戦闘開始時に妖術を全解放して6連術でダメージを与えます。
弱い妖術から順に使用して、強力な妖術を最後にしましょう。
馬頭は速度がそこまで速くないので妖術がたまるたびに6連術を決めて行けば倒せるはずです。
妖術ゲージがたまる前に倒されてしまった場合でも5連術で妖術を使っていきます。
他の奇譚と比べると理不尽な攻撃、妖術は使ってこないのでやりやすいですね。
倒せない場合はまだ育成不足です。
ほとんど運の要素がない奇譚なので攻略できなかった場合はパーティを育ててから再挑戦しましょう。
(まあ、道中でもボスでもクリティカルを連発されると運が悪いとしか言えませんが・・・^^;)
パーティは?
難度ごとに方針の差が多少ありますが、基本的には以下の通りです。
土属性の探索なので金属性がいいような気がしますが、実際は被ダメージが大きくなるので安定しません。
よほどしっかりとしたパーティが出来ているなら別ですが、金以外の4属性のどれかでパーティを組みます。
リーダーと妖友は属性の命攻+60%がいいでしょう。
妖友は妖術が400%ダメージの妖怪がいいです。
パーティの妖怪もダメージ効率の良い妖術持ちを入れたいですね。
特に憑依で強力なダメージ妖術を使えるようになる妖怪が理想です。
(例えば土属性なら、鈴鹿御前になる骨女など)
無駄なく連術をしたいので余裕があれば同じメンバーを揃えるといいですね。
攻略動画
動画ではSSR馬頭が入っていますが、馬頭が入る前は骨女を入れていました。
その場合はラウンド6あたりで昇華させてSSR鈴鹿御前にします。(ボス開幕で妖術ゲージがたまるように)

Sponsored Link